住み慣れた地元で建てる分譲住宅
分譲住宅に住むまでは、賃貸マンションに住んでいたのですが、賃料や維持管理料等を支払う金額と、分譲住宅をフルローンで購入して、ローンの返済額を比較すると、それほど大差がないということと、賃貸では資産として残らないものに支払うのが嫌になってきたということ、ある一定基準を超える仕様の住宅は補助金が降りるということを考慮して、新築一戸建て住宅の方がメリットがあると判断して新築一戸建てに決定しました。
転勤に伴うリロケーションも手間がかかりました。
生活、仕事、交通するには便利な都心部に住むことも考えましたが、将来子供ができる事や、周囲のコミュニティを考慮して、郊外の地元で探すことにしました。
一生に一度になるであろう大きな買い物で、超長期的使用するものですので、後悔する買い物にしたくないということと、拘れるところは拘りたいという気持ちが強かったので、自由設計が可能なハウスメーカーを当たりました。
自由設計が可能なハウスメーカーは予想以上にあり、細かすぎる仕様は出来ませんが、オプションとして出来ることも多かったです。
設備機器や内装材、外装材は決められたものの中から選択するのですが、それも予想以上に種類が選ぶことができました。
こだわりが薄い方や、なかなか決めることができない人にとっては少し辛いかもしれません。
営業も設計者も施工管理者も対応が良く、多少の融通は聞いてもらえました。
相手はプロですので、分からないことや少しでも疑問に思ったことは、きちんと説明させて納得してから進めていくべきです。
これから何十年も住み続けるのは購入者なのですから。
ただ、今の流行を取り入れすぎるのは危険です。
10年後には古いデザインになってしまうので、簡単に変えることができない外装や窓建具等は、ある程度無難なものにする方が安牌です。
内装材や住宅設備、照明器具等は10年もすれば、経年劣化や損傷により交換時期になるでしょうから、リフォームすれば、新築と見間違えるほど綺麗になります。
思いを巡らせて建てた家だと思い入れもできますし、大切に使おうという気持ちにもなれます。
立地条件やデザイン、使い勝手は概ね満足です。
住んでみて、もう少しこうしておけば、というヶ所もありますが、それも一つの思い出として捉えています。
注文住宅で自分好みの家に住もう
30代の半ばになり、周りの同年代の人や兄弟が家を買うようになりました。
みんなそれぞれマンションだったり、一軒家だったり、購入していきます。
それを見ていると、私も家が欲しくなり、新聞の広告などを見るようになりました。
住むなら一軒家に住みたいと思って、広告を見ていると、建売ですとどうしても間取りが決まってしまっています。
注文住宅ではどうかと思い、いろいろ調べることにしました。
住宅展示場などにも足を運び、見に行ってみましたが、坪単価が高く、とても予算内では収まりそうにありませんでした。
そこで、大手ではなく中小のハウスメーカーを見ることにしたのです。
その中で、とても気に入ったところがあり、そこのローコスト住宅をお願いすることにしました。
頼みたいハウスメーカーは決まったので、次は土地探しです。
予算は2500万円程度です。
ですが、そのような値段の土地は崖のところだったり、車が入れないような場所だったりと、あまりいい土地ではありませんでした。
困ったなと思っている時に、広告を見ていると、お手頃な土地がありました。
早速不動産屋さんに電話してみると、それはもう売り切れですが、ほかにまだ未公開の土地があるというのです。
後日それを見に行き、早速契約をしました。
大体予算内です。
土地は購入しましたので、次は家の建築です。
ハウスメーカーさんとはまず断熱をどうするかということを話し合いました。
外断熱にしたいという希望を告げ、その工法でやっていただくことにしました。
断熱などは後から変更することができないので、最初にしっかりと話し合っておく必要があります。
それから間取りの相談です。
毎週のように打ち合わせをしました。
どうしても家事スペースのようなものを作りたいということで、どこにどんなふうに配置するのかも決めました。
また、主人は書斎がほしいということで、それも相談しました。
生活動線なども考えながら、この2つの希望は叶えられました。
一生に一度しか建てられない家ですから、こういう部屋を作りたいという希望がかなえられるのは、やはり注文住宅ならではだと思います。
注文住宅にしてよかったと思っています。